「すすはらい」に始まる大掃除の歴史と、「今」の大掃除

今年もあと数えるほどになりました。
年末の風物詩である「大掃除」のルーツと最近の傾向に迫ります!

今、大掃除のスタイルが変わりつつあります。


susuharai


古くから続く日本の行事「煤払い(すすはらい)」とは?

煤払いとは、いわゆる大掃除のことを指し、古くから日本で続いている行事です。

現在でも寺などでは年末に恒例行事として行っています。
本来は旧暦の12月13日に行われていました。

現代とは違って交通機関が未発達のため、人々が新年に里帰りできるように早めに行われていました。

江戸時代には作業後に鯨汁を飲んだり、胴上げをしたりという慣習がありました。



もはや年末ではない!?最近の大掃除

大掃除というと年末、会社や学校が休みになってから家族総出で行うというイメージが強いです。

しかし近年、大掃除のスタイルが少し変わってきたようです。

現代では掃除道具の種類が豊富で便利な家電もあるので、日ごろから掃除をきちんとして大掃除を行わない家も出てきました。

また、寒い12月は冷たい水で雑巾がけをするのが辛く、気温が高いほうが汚れを落としやすいことから、ゴールデンウィークや夏休みに大掃除を行う家庭も出てきました。


Sponsored Links


我が家の大掃除スタイルを紹介

年末に大掃除をする家は減ってきた印象がありますが、私の家は年末の恒例行事として行っています。

ただし家族全員が参加するというスタイルではなく、家族が冬休みに入る前に全て終わらせるというスタイルを取っています。

大掃除と言っても普段の掃除に少しプラスしただけなので、忙しい年末においても時間がかからずにできます。

具体的には、天井やエアコンフィルターの掃除機がけをし、カーテンを洗って窓を拭きます。そして、冷蔵庫やクローゼットの中を整理します。

家族のものを勝手に捨てるのは良くないので、クローゼットの整理はそれぞれにやってもらうようにしています。

また、シンクやコンロについては頻繁に掃除をしているので、特別な掃除はしません。
確かに、寒い中掃除をするのは体がなかなか動かなくて大変です。

しかし、すがすがしい気持ちで新年を迎えたいので、我が家ではこの習慣が無くなることはないと思います。

掃除の頻度やライフスタイルによって、大掃除をするタイミングは違ってきます。

「大掃除は年末」という固定観念は一度捨てて、自分の家に合ったスタイルを見つけてみてくださいね。






スポンサードリンク





こんな記事もあります