これから受験シーズンに突入!『受験生の宿』の選び方
年が明けたらすぐにセンター試験が始まります。受験シーズン到来とともに、しっかりチェックしておきたいのが『受験生の宿』です。
ここでは、宿選びのコツについてお伝えしたいと思います。
PC : http://dom.jtb.co.jp/yado/List.aspx?ty=jkn_p
一番重要なのは、受験会場に近い宿を選ぶこと
受験生の宿選びでもっとも大切なのは、受験会場に近いということ。見知らぬ土地で道に迷ったりラッシュに巻き込まれたりすると大変なので、心と体に余裕を持つためにも会場近くの宿を選びましょう。いくつかの大学を受験する場合は、ターミナル駅を選ぶと便利です。また、近隣にコンビニがあると、忘れ物や急に必要なものがあってもすぐ購入でき、安心だと言えます。
長期間滞在する場合、ホテルに宿泊せずにウィークリーマンションを借りる受験生もいます。
受験生向けにいろいろなサービスをしているホテルを選ぶ
また、受験生向けにさまざまなサービスを行う宿を選ぶことも重要です。チェックイン時間が早めだと、気持ちに余裕が出るのでオススメです。そして、受験日当日の朝に活用したいのがモーニングコールです。試験に遅刻してしまっては元も子もないので、希望時間にしっかり起こしてもらいましょう。

特に、ホテルは間接照明である場合が多いので、しっかり勉強するためには電気スタンドは必須です。

また、体調を万全にするために、加湿器を貸し出すサービスもあります。
センター試験の後では手遅れ!?受験生の宿の予約法
最後に、受験生の宿の予約についてお伝えします。受験当日は多くの受験生が宿泊するので、予約を早めにするに越したことはありません。しかし、センター試験の出来次第で志望大学を変えるケースが多いので、予約時期に悩む受験生も多いと思います。受ける可能性のある大学付近の宿の予約を取っておき、センター試験が終わった後に、受験しないところの予約をキャンセルするのが一般的です。
この場合、プランによってはキャンセル料を取られる場合もありますが、大学受験が人生を左右するということもあるので、早めにサービスが充実した宿を取っておくのが良いと思います。
申し込みはインターネットのサイトや、ホテルに直接予約などがありますが、旅行代理店なら色々なことを相談できるので、受験に対する不安を払拭できるのではないでしょうか。
また、大学から受験要綱を取り寄せたときに宿のパンフレットが同封されていたり、大学のHPからも提携している宿の予約ができたりします。
入試まであと少し!見知らぬ土地でも最適な宿を選べば、万全のコンディションで試験に臨むことができるのではないでしょうか。
