花火の掛け声「たーまやー!」に隠された秘密とは?
桜のシーズンが過ぎ、今年の花火大会についても
情報が少しずつ公開されてきています。
真夏の夜空に大輪の花が咲く瞬間は
思わず歓声を上げたくなってしまいますね。
花火の掛け声として有名なものに
「たーまやー!」「かーぎやー!」があります。
ここでは、花火の歴史を紐解きながら
この掛け声の由来となった「玉屋」「鍵屋」について
掘り下げていきたいと思います。
日本で花火が一般的になったのは江戸時代以降
夏の夜空を彩る花火ですが、花火の元となる「黒色火薬」は7世紀に中国で発明されました。
兵器や狼煙(のろし)として使われるほか
燃えるときの音や光などを利用した
観賞用の花火が考案されていきました。
13世紀以降になるとヨーロッパに伝わり
王の権力を示すためのイベントなどで上げられたとされます。
ヨーロッパの主な花火の生産地はイタリアだったため
打ち上げ花火がイタリアで開発されたとの説も存在しています。
一方、日本へ火薬が伝来したのは1543年の種子島ですが
花火がいつ誕生したのかは定かではありません。
その後、江戸時代には
だれもが花火を見て楽しむようになっていきました。
あの掛け声は、江戸の花火師の屋号が由来
花火大会などで花火を観賞すると思わず歓声が上がります。
有名なものとして「たーまやー!」とか
「かーぎやー!」などがあります。
この由来とは何なのでしょうか?
これは、江戸の花火師の屋号である
「玉屋」と「鍵屋」のことなのです。
両国の花火においては、両国橋を境として上流と下流を玉屋と鍵屋が
年ごとに交代しながら競演したとされています。
そこから、「たーまやー!」「かーぎやー!」の
掛け声が生まれました。
それでは、それぞれの歴史について
ご紹介していきたいと思います。
鍵屋初代弥兵衛は奈良・篠原村出身で
幼少のころから花火作りが得意でした。
1659年に江戸に出てきた弥兵衛は
葦の中に火薬を練って小さな玉を作りました。
「火の花」「花火」と称して売り出して大評判となりました。
日本橋横山町に「鍵屋」を屋号とした店を構え
大型花火の研究を進めました。
1717年には水上祭りにあわせて献上花火を打ち上げています。
鍵屋は現在も「宗家鍵屋」として存続しています。
第二次世界大戦期に十三代天野太道が花火製造を取りやめ
現在は打ち上げ専門となっています。
鍵屋より人気があった玉屋だが、ある事件により断絶
続いてご紹介するのが鍵屋と並んで江戸の花火を代表する存在であった、玉屋です。
玉屋は、1810年に鍵屋からのれん分けをするという形で始まりました。
市兵衛と名乗って、両国広小路吉川町に始めた
店の屋号が『玉屋』でした。
この名前は、鍵屋が守護神としていた鍵屋稲荷の祠(ほこら)に祀られている狐の
一方が「鍵」をもう一方が「玉」を持っていることが由来となっています。
やがて、鍵屋と玉屋の二大花火師の時代を迎えることとなりました。
当時の浮世絵や川柳などから
鍵屋よりも玉屋のほうが人気だったとされています。
しかし、その状況が一変する事件が1843年に起きました。
将軍・徳川家慶が日光参拝のために江戸を発つという前日に
火事を出してしまいました。
自分の店だけでなく周囲の町並みまでも
焼失させてしまいました。
このことから玉屋は財産没収、市兵衛は江戸から追放されてしまい
わずか一代で家名断絶となってしまいました。
花火の掛け声には、このような由来があります。
今年も各地で花火大会が開催されます。
花火を楽しんだり出店を回ったりするだけでなく
鍵屋と玉屋に思いを馳せてみるのも良いのではないでしょうか。