10月の恒例行事、衣替えの歴史と収納のコツ

朝晩寒くなってきました。冬支度は大丈夫ですか?
10月になると、半そでから長そでに切り替わりますね。

この「衣替え」の習慣の歴史と、上手に衣替えを行うコツについてご紹介します。


koromogae1


huyujitaku



始まりは平安時代!衣替えの歴史



6月と10月の風物詩である衣替えですが、もともとは平安時代の宮中行事から始まったと言われています。旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を切り替えることを定め、これを「更衣」と呼びました。

しかしながら、「更衣」という呼称が天皇に仕える女官の職名と同一だったため、民間では「衣替え」と呼ばれるようになりました。

そして、鎌倉時代には衣服以外に調度品も取り替えるようになりました。

時代は進んで江戸時代。この頃は着物の種類が増えたために年4回の衣替えをしていました。武家だけでなく、一般庶民もこの制度に従いました。

そして洋服が一般的になった明治時代。このころになると、現代と同じように官公庁や学校が6月1日と10月1日に衣替えを行うようになりました。

Sponsored Links


夏から冬の衣替え。ポイントは「ちょっとずつ」!

現代では10月でも30度以上の気温を観測することがあり、10月1日から冬服を着る人は少数派です。そのため、衣替えを数回に分けるのが今の時代には合っているようです。

夏から初秋、初秋から秋、晩秋から冬というように分ければ、まとまった時間が取れなくても衣替えがスムーズに進みます。

10月の時点でダウンジャケットや手袋を出しても使わないですし、半そでを全部しまってしまうのも考え物です。そのため、私の家でも2~3回に分けて衣替えをするようにしています。



意外と知らない?衣替えの正しいやり方!

さて、次は実際に衣替えをするときの注意点をまとめます。まずは天気のことから。衣類は湿気を嫌うので、衣替えはカラリとした秋晴れの日に行うのが鉄則です。

そして、しまう服の洗濯やクリーニングはしっかりとしておきましょう。洗濯が不十分だと、翌年にシミになっていて着られない…というケースが出てきます。


koromogae


また、クリーニングから返ってきたときのビニール袋は必ず取り外して収納するようにしてください。

そして、最後は防虫剤の使い方です。防虫剤の成分は空気よりも重いので、衣類の下ではなく上に置くようにしてください。

また、パッケージに書いてある適量を守り、違う成分のものとは一緒に使わないようにしましょう。

お気に入りの夏服をダメにしないために、正しいやり方で衣替えを行いましょう。


スポンサードリンク





こんな記事もあります