七五三はいつ、何のためにやるの?衣装や小物は?

意外と知らない?七五三についてのいろいろ

11月15日は七五三です。皆様は七五三をお祝いしたでしょうか?

子供の頃は意味もわからずパリっとした服装にさせられたという人が多いのではないでしょうか。そもそも七五三とはいつから行われている風習で、どのような意味があるのでしょうか。

753


江戸時代生まれの七五三

七五三は1681年、犬将軍こと徳川綱吉の息子・徳松の健康祈願のために行われたのが由来とされています。比較的歴史の浅い風習なのですね。

その後関東特有の風習として受け継がれ、全国各地で行われるようになったのです。ちなみに、七五三はその名通り子供が3歳・5歳・7歳なった時に行われますが、ちゃんとした意味があるのですよ。

3歳の時は男女共に髪置きの儀として。当時は3歳まで髪の毛を剃ることになっていたので、それを終わらせるための儀式だったのです。

5歳の時は男の子が袴を着用し始めるための儀として。

7歳の時は女の子が大人の仲間入りをするための儀として、それぞれ行われるのです。ただ両親や祖父母の方々を喜ばせて写真を取るだけの儀式ではなかったのです!ちなみに年齢は数え年での数字です。


なぜ11月15日に行われるのか

行われる日にちにもちゃんと理由がありました。古来から15日は鬼が留守であり、何をやってもうまくいく!と考えられていました。

さらに11月は収穫を神に感謝する月でしたので、収穫の報告とともに、子供の成長を神に感謝するということなのです。

753


七五三に欠かせないアイテム

七五三は子供用の正装が必要になりますが、こちらはレンタルしてくれる神社や業者がありますので、保護者の方が心配する必要はありません。基本的には受け身で大丈夫な儀式です。

子供にとって七五三といえばやっぱり千歳飴ですよね!

切っても切っても同じ模様が出てくるふしぎな飴。私はあまり味が好きではありませんでしたが、模様を見るのが好きでよく買ってもらいました。

最近では千歳飴以外に風船をもらえることが多くなっているのだそうです。ストレートに子供が喜びそうなものですね。


子供が主役だけど、親族のための儀式

七五三の主役はもちろん子供ですが、一番楽しんでいるのは両親と祖父母の方々でしょう。子供の成長を確認し、共に祝い、写真をとって記録に残す。

いつまでも色褪せない子育ての思い出として残っていきます。

時代が進むに連れて七五三を経験しないご家庭が増えていますが、こういう風習は廃れないでほしいと思います。


スポンサードリンク





こんな記事もあります