お正月、『しめ縄・門松』の由来としきたり

師走が近づくと途端に忙しくなりますね。

そんな中、お正月の飾り物についてまとめました。

飾る時期など確認してくださいね。


syougastu


門松としめ飾り

そもそもどうして飾りをつけるのかというと、来る年の神様「年神様」に、新年のご挨拶と、その年の無病息災を祈るためです。

まずは年神様に、我が家はここですよと合図をするものが、門松なのです。

年神様が宿るために必要な依り代(よりしろ)です。
年神さまは、神様ともご先祖様とも言われています。

玄関に飾るしめ飾りは、注連縄(しめなわ)を使った飾りで、
現世と神聖な場所との境を表します。周囲の汚れを断つしるしでもあります。

ここから家の中に悪霊や穢れが入らないようにという、祈りをこめたものがしめ飾りです。


いつから飾る?

昔は近くの山林に松を切りに行ったのが、13日だったということから、
13日から飾るようになったということです。

29日は、「苦」に通じるので縁起が悪いとされこの日は避けます。

また31日は「一夜飾り」といって、せっかく来てくださる年神様に失礼なので、
28日までに飾るようにします。
(30日は旧暦では晦日に当たるのでこの日も避けます。)


Sponsored Links

松の内を過ぎたら片づけ

元旦から七日までを松の内といいます。
この日を過ぎたら飾りははずします。

松の内というのは、神様がいる期間のことです。

どんど焼きや、地域の神社で引き取り、燃やしてくれるところもありますが、
それは各自で確認します。

自分でやむを得ず処分をする場合は、小さく切って、新聞紙にくるんで始末します。


飾りは地方によりいろいろ

玄関飾りには、うらじろ(長寿)、ゆずり葉(子孫が絶えないように)、
葉つきのだいだい(繁栄)など、縁起物をあしらいます。

関西では、注連縄が横になっているシンプルで力強い形のごぼうじめが主流です。
ごぼうのように見えますよね。
kannsai

関東では、縦に縄が垂れ下がっていて、玉飾りと呼ばれています。
本来地味なはずの関東が、正月飾りだけは派手ですね。

kanntou

帰省の関係で関西と関東を行き来する年末年始を迎える私は、毎年不思議に思います。

しめ飾りは気に入ったデザインのものをネットで買うのもよいのですが、神様の目印と考えると、その土地に合うもの、代々伝わってきたものを選んだほうがよいですね。

ご先祖様、神様が迷わないように、玄関のわかりやすいところに飾っておきましょう。


スポンサードリンク





こんな記事もあります