端午の節句(こどもの日)とは?当世風お祝いの仕方

5月5日は『端午の節句(こどもの日)』です。
ゴールデンウィークの連休の1つで、
男の子の成長を祝う日です。

3月3日の『桃の節句(ひなまつり)』と同様、
私たちの住む日本には
たくさんの風習が現代まで残っています。

ここでは、端午の節句の飾りやお祝い料理について、
由来などをまとめていきたいと思います。

また、最近では豪華な飾りだけでなく、
家庭や住宅の実情に合わせたものも多く登場していますので、
そういったものについてもご紹介していきたいと思います。

Sponsored Links

桃の節句や七夕の節句などと並ぶ、『五節句』の1つ

『端午(たんご)の節句』とは五節句の1つとして数えられ、
『菖蒲の節句』とも呼ばれています。

端午の節句には男子の健やかな成長を祈願し、
各種の行事を行う風習があります。

現在では新暦の5月5日に行われ、
国民の祝日『こどもの日』になっています。

ただし、地域によっては
旧暦や月遅れの6月5日に行うこともあります。

ちなみに、五節句の中で端午以外は
『人日(1月7日)』、『上巳(3月3日)』、
『七夕(7月7日)』、『重陽(9月9日)』となっています。

さて、端午の『端』は『はじめ』という意味であり、
もともとは5月最初の午(うま)の日を表していました。

しかし、午(ご)という文字の音が『五』に通じることなどから、
奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

そして、勢力の中心が貴族から武家に移っていくにつれ、
『菖蒲』と『尚武』をかけて
武家の間で盛んに祝われるようになりました。

そして、現代にも続いている、
鎧や兜を飾る風習も武家社会の中で生まれました。

鎧や兜を『戦争道具』と受け取る考えがありますが、
武将にとっては自分の身を守る大切な道具であり、
現在では『交通事故や病気から大切な子供を守ってくれるように』
との願いを込めて飾ります。

そして、端午の節句に欠かせない鯉のぼりは、
江戸時代に町人階層から始まったとされています。

鯉は清流だけでなく、
池や沼でも生息することができる、
非常に生命力の強い魚です。

その鯉が急流をさかのぼり、
滝を上って竜になり天に登るという中国の伝説にちなみ、
『子供がどんな環境にも耐え、立派な人になるように』
との願いを込めて飾ります。


柏餅やちまきが定番だが、子供の状況に合わせたお祝い料理が◎

続いては、端午の節句のお祝い料理についてご紹介します。

3月3日の桃の節句(ひなまつり)では、
ハマグリのお吸い物やちらし寿司、
ひなあられや菱餅などが定番です。

一方、端午の節句と言えば、
柏餅やちまきなどが一般的です。

そのほかには、鯛やたけのこ、
赤飯なども祝い膳として親しまれています。

それぞれの由来は、
このようになっています。

・鯛:『めでたい』ことから
       祝い魚として多用されます。

・たけのこ:『すくすくと成長するように』
          との意味が含まれています。

・赤飯: 端午の節句に限らず、
        お祝い事の定番として食されています。

・柏餅: 新しい芽が出てこない限り、
        古い葉が落ちないため
『家が絶えない、子孫繁栄』の願いが込められています。

・ちまき:『邪気を祓う』とされていて、
魔よけの意味があります。

このような料理が一般的ですが、
子供が生まれて初めて迎える『初節句』の場合は、
まだ離乳食の時期であることが多いと思います。

その場合は、これにこだわらずに子供自身が食べられるものを、
気持ちを込めて作ると良いでしょう。

また、端午の節句の時期になると、
スーパーなどでさまざまなオードブルのセットなども売っているので
、そういったものも活用すると良いと思います。


最近では、コンパクトで安価な飾りも増加

以前は、端午の節句と言えば、
立派な鯉のぼりや五月人形、
兜を飾るのが定番でした。

しかし、最近では住宅事情などにより
現代風にアレンジしたものもよく見られます。

最近では、鯉のぼりを外ではなく
家の中に飾るという家庭も多くなってきました。

ベランダに飾るものや、天井からつるすもの、
タペストリーのような形のものなど多数あります。

また、五月人形や兜の事情も変わってきています。
最近では、ミッキーマウスやアンパンマンなどの、
キャラクターの五月人形や兜が多数販売されています。

端午の節句を祝うのは小学校低学年くらいまで
という家庭が多いので、本格的なものではなく
カジュアルなものを選ぶのもアリなのではないでしょうか。

tango

このように最近では形式にとらわれず、
柔軟な発想で作られた節句飾りが多くあります。

高価なものを買うのではなく、
手の届きやすい飾りを買ったり、
子供と一緒に折り紙で
鯉のぼりや兜を作ったりするのも良いと思います。


スポンサードリンク





こんな記事もあります