家族でお墓参り 春・秋のお彼岸の意味は?

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、2013年もすっかり秋になりました。

お彼岸の時期はここ数年、敬老の日からつながるシルバーウィークともいわれ、すっかり秋の大型連休の一部になりました。旅行や帰省などで予定を組まれた方も多いと思います。

ここで、お彼岸の意味や、避けたほうがいいことなどちょっと振り返ってみましょう。

来年以降のお彼岸の過ごし方や、心もちが少し変わってくるかもしれません。

ohigann

お彼岸はいつから?

春分の日、秋分の日、それぞれ前後3日間をお彼岸とよびます。

2013年の秋のお彼岸は、

岸入り  9月20日  お中日  9月23日(秋分の日)  彼岸明け  9月26日

となります。合計で7日間です。


お彼岸の意味

「彼岸」は、仏教用語で、向こう岸という意味です。
つまり極楽浄土のことです。

反対を意味する言葉は「此岸」。しがんと読みます。
こちら側、シャバ(娑婆)の世界です。

極楽浄土は西の彼方にあると考えられています。

春分、秋分の日は、太陽が真西に沈むので極楽浄土の方角がわかりやすいため、この期間に迷いの世界(此岸)から悟りの世界(彼岸)へ向かう修行をしようというのがもともとおのいわれのようです。

Sponsored Links

お彼岸にすること

・仏壇 仏具の掃除
・お墓の掃除
・供花やお供え  春分の日は牡丹の花にちなみ、ぼた餅、
         秋分の日は萩の花にちなみ、おはぎをそなえます。
・修行

修行というとえ?と思いますが、仏教の教えを実践する週間だと思うと簡単です。

迷いのないあちらの世界に到達するための、六波羅蜜という、仏様から提案された六つの徳について学び、実践します。

それぞれのお寺でも催されていますが、自分で毎日の生活の中で意識していくだけでも違いますね。

ちなみに六つの徳は以下です。

1布施  人のために何かをする
2持戒  生き物をみだりに殺さない。盗み、邪を犯さない。嘘をつかない。酒をみだりに飲まない

3忍辱  不平をいわず少しずつ我慢する。
4精進  努力する
5禅定   静かな心でみつめなおす
6智慧   偏見にとらわれずあるがままに見る。


お彼岸に避けたほうがいいこと

引越し、結婚式などのお祝い事、車の納車、お宮参り・・など、それぞれタブーとされてきたことはありますが、今ではそれほど気にする必要はありません。

喪中と違い、身を慎まなくてはならない時期ではありません。しかし、知っているのと知らないのでは心持ちも変わってきますので、一応頭に入れておくとよいでしょう。

地方にもよりますし、個人個人の思いによってもお彼岸のとらえ方は違います。これらをあらかじめ調べておくことも立派なお彼岸の心の準備と言えます。

春分の日 秋分の日

 
ところで祝日法では、こうあります。

・春分の日 自然をたたえ、生物をいつくしむ
・秋分の日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ


ohakamairi


このことを頭に入れておけば、お彼岸の期間、静かに季節のうつりを感じながら過ごせると思いませんか

これこそが今の私たちに必要なことかもしれません。

秋分の日のおはぎは、その年とれたばかりのやわらかい小豆を使うのでつぶあん、反対に春分のぼたもちはこしあんを使うともいいます。

これも季節に根差して生きてきた先人からの教えですね。


お彼岸についてのあれこれでした。

お彼岸について調べていくことは、季節にそって生きてきた日本の心を知ることにもなりました。

この時期は家族でお墓参りをして、祖先へ思いをめぐらす時間をとることで、自分自身を振り返ることもできますよね。

仏教、祖先、日本人と季節のむすびつきなどを考える1週間・・そうとらえると、真摯な気持ちで過ごせそうですね。


スポンサードリンク





こんな記事もあります