初夏の風物詩「ほおずき市」と「朝顔市」

7月上旬は、ナス科の「ほおずき」や
ヒルガオ科の「アサガオ」のシーズンです。

全国各地で「ほおずき市」や「朝顔市」が開かれます。

これら2つの植物についての概要をお伝えしながら

多くの方に知られている浅草寺のほおずき市
入谷の朝顔市についてご紹介します。

また、ほおずき市と朝顔市が同時に楽しめる
文京区の朝顔ほおずき市についても触れたいと思います。

Sponsored Links

浅草のほおずき市は特に人気!

「ほおずき」とは、ナス科ホオズキ属の多年草です。

主に観賞用や食用として栽培されていますが
野生のものも存在します。

平安時代から、ほおずきを薬用として使われていましたが
江戸時代になると特に多用されるようになりました。

また、七夕やお盆には庭先や仏壇に飾られます

ほおずきは淡い黄色の花を6月~7月に咲かせるのが特徴で
この時期に合わせて日本各地で「ほおずき市」が開催されます。

houzukiichi

その中でも特に有名なのが、毎年7月9日、10日
東京・浅草の浅草寺で行われるもので
60万人に上る人出があります。

この2日間には、境内に約120軒のほおずきの露店が出現します。

そして、この日に参拝すると46000日分のご利益を得ることができる
とされていて、多くの参拝者が集まります。

また、この2日間に限り、黄色の掛け紙の祈祷札「黄札」や
雷除札」が特別に授与されます。





アサガオは園芸植物として盛ん頻主改良された

asagaoichi

ほおずき市と同じ時期に「朝顔市」も各地で催されます。

「アサガオ」とは、ヒルガオ科サツマイモ属の1年生植物で
日本で最も発達した園芸植物であるとされています。

奈良時代の末期に遣唐使の一行によって中国からもたらされた説。
朝鮮の百済から持ち込まれた説。

などがありますが詳しいことは明らかになっていません。

伝来した当初は下剤などの薬用として栽培されていましたが
その後観賞用として品種改良が進みました。

現在では小学校の授業で栽培することも多く
たくさんの人にとって親しみのある植物となっています。

朝顔市で有名なものとしては
東京の真源寺で行われる入谷朝顔市が挙げられます。

これは、明治時代に入ってから盛んになった催しものであり
例年7月6~8日に真源寺と付近の商店街で開催されています。




ほおずきと朝顔を同時に楽しめるところも…

さて、ほおずき市と朝顔市は時期が同じであることから
両方を同時に開催する場合もあります。

その中でも有名なのが、「文京朝顔ほおずき市」です。

これは、7月19日、20日に開催される市で

朝顔市は文京区小石川の伝通院
ほおずき市は同じく文京区小石川の源覚寺で行われます。

このほかにも模擬店や物産展、コンサートなどが行われます。
ちなみにお値段は、朝顔1鉢1800円、ほおずき1鉢2000円ほどです。




ほうずき市や朝顔市は、夏の始まりを告げる行事として
多くの方から愛されています。

浅草、入谷、文京についてご紹介しましたが
東京だけでなく全国各地でこのようなイベントは行われます。

興味がある方は、地元のタウン誌や新聞などでチェックして
ぜひお出かけくださいね!



スポンサードリンク





こんな記事もあります